アユがルアーで沢山釣れるin首都圏を流れる相模川 2022年7月29日海から川に遡上してきたアユは、石についた苔を食べて成長する変わった食性を持つ魚である。良質な苔が生える石を独占しようと縄張りを作るアユに向かって、友鮎と呼ばれる活きたアユに釣り糸とイカリ針を付けて泳がせ、追い払う行動を仕掛けてきたところを引っかけて釣り上げる。これが、アユの友釣りだ。 Fielder 山根央之 国内釣行 淡水魚 獲って食べる
夏の風物詩・婚姻色のハスを狙う。(滋賀県・琵琶湖) 2022年7月19日毎年、夏になると琵琶湖を訪れる。 多くの魚が棲息している日本を代表する湖。 ビワマス・ビワコオオナマズ・イワトコナマズ・ブラックバスにホンモロコなど釣りのターゲットとしても魅力的な魚ばかり。今回は、ルアーターゲットとしてのハス釣りと延べ竿でのコアユ釣りを紹介させていただきます。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 淡水魚
ついに辿り着いた100kgメコンオオナマズ!『実釣編』ブンサムランフィッシングパーク・タイ 2022年7月15日さて、前日の内にマニアックな準備を終え、迎えた5月最初の朝。出発前、「今日はサクッと釣って2時頃には終わるかもしれない」かみさんにはそんなことをうそぶいた。というのも、タイで最も有名な釣具屋、セブンシーズプロショップが在庫全品半額セールという釣り人の狂気と歓喜に満ちたセールをやっていて、それに後ろ髪を引かれていたのだ。 Fielder 村上大輔 タイ ナマズ 怪魚 海外釣行 淡水魚
野良金魚を探せ・2022(奈良県・大和郡山市) 2022年7月8日金魚養殖の聖地である大和郡山市。数年前に養殖場を取り囲む水路に逃げ出した無数の金魚が泳いでいるとSNS等で拡散された。あれから数年後の2022年初夏、あまり聞かなくなった現地の状況を調査すべく東京から6時間かけて現地に向かった。金魚掬いに出掛けるにはかなりの遠方ではあるが、今年は初夏から猛暑。涼しさを演出する企画としては中々良いのではなかろうかと自分に言い聞かせながら‥‥ Fielder 鍋田陽二 ガサガサ 外来種 淡水魚
ついに辿り着いた100kgメコンオオナマズ!『タックル編』ブンサムランフィッシングパーク・タイ 2022年7月5日 ここのところ、暑すぎるので夕方から遊びに行ける釣り堀に行ったり、連休は離島に行ったり、少しホームからご無沙汰ではあったものの、最近ホームポンド、ブンサムランが絶好調らしい。最近ブンサムランに通い詰めの知り合いから聞いた話では、先日は大きなナマズに150mまいた糸を全部持っていかれたとか。どうやら、この酷暑が魚の活性を上げている様で、「12時くらいから調子が良くなってきますよ!」との事。 Fielder 村上大輔 タイ ナマズ 怪魚 海外釣行 淡水魚
東北に棲む幻の魚『ウケクチウグイ』を求めた真夏の釣行記 2022年7月1日 幻の魚』。これは怪魚ハンターにとってミラクルパワーワードだ。今回の記事は、『幻のウグイ』と称されるウケクチウグイについてご紹介したい。なんだ、ウグイか…。そう思ったブレコ読者の皆さん!ちょっと待った。確かに釣り人ウケする魚ではないかもしれないが、生き物としてはかなりイケてる魚だ。取り敢えず、多くの淡水魚好きがカッコいいと感じる、ウケクチウグイの姿を見てからこの記事を読むか決めて欲しい。 Fielder 山根央之 国内釣行 淡水魚
続・しげるの世界旅行釣行記Vol.4 楽園が残る国ガイアナ(ピラルク釣行編) 2022年6月28日 今回はアングラー、アクアリストが一度は釣りたい、飼育したいと夢見る憧れの魚ピラルクの話を書こうと思う。「ピラルク」世界最大級の淡水魚の一角を担い、南米に生息している巨大魚。怪魚界ではスーパーメジャーな魚っすね。しかし近年の乱獲や環境悪化で巨大なピラルクは確実に減少しており、海外釣行の世界では巨大なピラルクを釣るのは極めて難しいとされていた。 Fielder 沖山朝俊 怪魚 海外釣行 淡水魚 生きた化石
金色のニゴイ ゴールデンマシール(Tor Putitora) 2022年6月21日 インドの怪魚で有名なグーンシュキャットフィッシュと並んで、人気のターゲットとなっている魚がゴールデンマシールです。金色に輝き、大きくなれば2メートル以上、50kgを超えるサイズになるようです。Tor属の魚は東南アジア、南アジアに16種類いるらしく、その半分の8種類がインドに生息しているようです。今までインド国内でそのうちの3種類のマシールを釣っているのですが、今回はマシールの中でも一番有名で人気のあるゴールデンマシール(Tor Putitora)を紹介します。 Fielder 冨山龍二 インド 怪魚 海外釣行 淡水魚