酷寒の大地ロシアに巨大タイメンを追う『後編』(ロシア) 2023年9月26日テント内は降り続いた雨で結露しており、壁面が濡れている。明け方近くになると一層気温が落ち、寝袋に入っていても背筋が凍るほどで身体が震えた。また、一晩中鳴り響くマサのイビキで眠りが浅く、僕は4時には目を覚ましテントから這い出た。熱い紅茶で身体を温めながら空を見上げると、昨日まで空を厚く覆っていた雲は薄くなり、僅かではあるが日が差そうとしていた。 Fielder 鍋田陽二 トラウト 怪魚 海外釣行 淡水魚
酷寒の大地ロシアに巨大タイメンを追う『前編』 (ロシア) 2023年9月22日2018年6月ロシアの僻地で130㎝はあろうかという巨大なタイメンを足元まで引き寄せるにも痛恨のフックオフ。膝から崩れ落ちた。その時の釣行では数は出たものの満足いくような大きな個体を獲ることはできなかった。特に私と藤田元樹氏(以下ゲンキマン)は大きな個体をバラしており、今回のリベンジ釣行にかける思いは人一倍。 Fielder 鍋田陽二 トラウト 怪魚 海外釣行 淡水魚
ハゼを釣る。ハゼ釣りのポイントと仕掛けについて(東京都 横十間川・小名木川) 2023年9月19日急にハゼが食べたくなった。冬に深場へ移動してしまう前に秋の深まる2022年11月の文化の日、気軽に釣りができる東京都墨田区と江東区を流れる運河、横十間川にはぜ釣りに行きました。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 小物釣り 獲って食べる
ついに、友釣りにハマってしまった。鮎釣りは面白いぞ! 2023年9月15日日本伝統釣法とも言われるアユの友釣りちょっと難しいけど、意外と初心者でも簡単に釣れちゃう。家の近くに釣り場も多いし、食べて美味しいし。そりゃ人気な訳だ。今回の記事では、アユ釣りド素人な僕が友釣りについて紹介してみたいと思う。 Fielder 山根央之 国内釣行 淡水魚 獲って食べる
北の大地を釣り歩く・屈斜路湖・ヒメマス婚姻色と 阿寒湖・金色のアメマス(北海道) 2023年9月12日ゆっくりと対岸の山から姿をみせた朝日が水面から湧き出る霧を照らす。幻想的で美しい湖。その岸際の水面には薄っすらと赤く染まりつつある魚達が姿をみせてくれる。ヒメマスたちが産卵のために湖岸の砂地に集まっていた。 Fielder 鍋田陽二 イワナ トラウト 北海道 国内釣行
北アルプス黒部川で日本最高所に泳ぐ魚を探す(イワナの世界へようこそVol.9) 2023年9月8日 “日本最高所”と“イワナ”という検索ワードで探すと、いとも簡単に『北アルプス/黒部川源頭』という答えが出てくる。すこし捻くれた心で黒部以外はどうなのだろうと、南アルプスも含めて色々と調べてみるが、ネット上に確固たる情報はない。もちろん地図上では、もしかしたら……、黒部源頭よりも高い場所までイワナがいるのでは。そんな期待をくれる沢もあるが、今回はストレートに黒部川源頭部を目指すことにした。 Fielder 山根央之 イワナ 国内釣行 淡水魚
タイドプールの妖精ミスガイの魅力 2023年9月5日タイドプールには小さな魚や甲殻類、ウニ類、ヒトデ類、ナマコ類など様々ないきものが観察できる、生き物好きにとっては堪らないお祭り会場です。網を使った採集はもちろん、延べ竿で釣りをしても様々な小魚を釣ることができます。 Fielder ヂルチ ガサガサ 海釣り 生き物観察 貝類
アカメを釣る。ー 高知県・浦戸湾・四万十川で日本三大怪魚を釣る。 2023年9月1日日本三大怪魚と呼ばれる魚をご存知でしょうか。北海道に生息するイトウ・琵琶湖のビワコオオナマズ・高知のアカメ。どの魚も釣り人をワクワクさせますね。この中でも一番釣りたかった魚、アカメを最初のターゲット定めました。アカメといったら高知県の浦戸湾が魚の生息数も多く、釣りやすそうなポイントも多いです。