海鳥の楽園で善知鳥に会いに行った話 2023年10月24日 北海道には善知鳥(ウトウ)という海鳥が生息しています。5月〜7月の繁殖期、子育て時期の姿は珍妙で一見の価値ありです。北海道や東北の離島で細々と繁殖している鳥ですが、海鳥の楽園である天売島ではおよそ80万〜100万羽が生息すると言われています。さほど大きくない島ですが、これは世界最大の生息地です。 Fielder 斉藤大介 バードウォッチング 北海道 生き物観察
北の大地を釣り歩く・屈斜路湖・ヒメマス婚姻色と 阿寒湖・金色のアメマス(北海道) 2023年9月12日ゆっくりと対岸の山から姿をみせた朝日が水面から湧き出る霧を照らす。幻想的で美しい湖。その岸際の水面には薄っすらと赤く染まりつつある魚達が姿をみせてくれる。ヒメマスたちが産卵のために湖岸の砂地に集まっていた。 Fielder 鍋田陽二 イワナ トラウト 北海道 国内釣行
カラフトマスを釣って食べるー北の大地の育んだ命 2023年8月30日 カラフトマスは、サケ科サケ属の一種。サケ属の仲間の中では、比較的小型の種とされているが、それでも80㎝程にまで成長する。他のサケ属と見分けるには、背面や尾鰭などに黒い斑点を確認すれば容易い。産卵時期に河口周辺に集まってくるが、河川や時期により釣りに関して規制がかかっている場合があるのでご注意いただきたい。 Fielder 鍋田陽二 トラウト 北海道 国内釣行 獲って食べる
今年の干支に会いに行こう 〜エゾナキウサギ〜 2023年1月3日 北海道では「3大かわいい動物」に認定されている。シマエナガ、エゾリス、エゾモモンガ。これらの動物が生息していますが(諸説あり)、「北海道では「3大かわいい動物」に認定されている。 Fielder 斉藤大介 北海道 哺乳類 生き物観察
クリオネを掬って食べてみた(北海道・知床) 2022年11月30日 一面が雪に覆われ、白銀の世界外広がる北の大地の晩冬。網走の海岸線を車で移動しながら、先ずは流氷を探す。風向きや潮の流れに大きく影響されるため、流氷は沖に流されたり接岸したりとタイミングによっては観ることさえできないこともある。この日はタイミングが悪く、網走近郊には接岸が拝めなかった。この付近は無理だと判断し、再び車を走らせては世界遺産登録地域でもある知床に向かうことになる。僕等の目的は流氷の海を漂うクリオネだった。 Fielder 鍋田陽二 ガザガザ 北海道 獲って食べる 生き物観察 貝類
カラフトマスを北の大地で狙う。(北海道) 2022年9月6日釣りをしない人にはあまり馴染みがないかも知れませんが、北海道にはカラフトマスというサカナが生息しています。生き物としても非常にカッコ良いのですが、食用としても優秀で、その力強いファイトは釣りのターゲットしても最高です。今回はそんなカラフトマスにスポットを当てます。カラフトマスがどんなサカナかと言うと… Fielder 斉藤大介 北海道 国内釣行 獲って食べる
北の大地を釣り歩く。(北海道) 2022年8月9日 北海道なんか涼しいじゃん!と思われがちですが意外と気温は上がります。この記事を書いている時も気温35度まで上がってました。全国の天気を見て北海道が1番気温高いなんて日も意外と多いんですよ。(湿度は低いのでそこまで過酷ではないですが。)ということで暑い時期の北海道のお勧めは涼しげな渓流釣りです。 Fielder 斉藤大介 イワナ トラウト 北海道 国内釣行 淡水魚 生き物観察
化石大国北海道 2022年6月3日 僕の住む北海道はなかなかの化石大国です。カントリーサインが化石モチーフの街も多いですし、化石がいっぱいの博物館や公共施設も多いです。恐竜や大古代の型爬虫類、クジラなんかの化石が沢山発掘されています。北海道でしか発見されていない化石もあるんですよ。 今回、BRECOLでも化石をプレゼントと言うスペシャルな企画を始めることになりました。 Fielder 斉藤大介 北海道 生きた化石