沖縄だけではない!?沖縄の魚が伊豆半島でも釣れちゃう!

沖縄だけではない!?沖縄の魚が伊豆半島でも釣れちゃう!

海外釣行ツアーチルトリップ代表、世界中の魚を追いかける怪魚ハンターブラザーズの弟。 国内では、釣りのスキル向上のためできるだけ多く水辺にたち釣りをしている。「魚が好き、だから釣りをする」これが私の考え。出演テレビ“テレビ東京緊急SOS池の水全部抜く。

どうも、怪魚ハンター山根ブラザーズの弟のハンバーガーマサです。

日本の海域は亜熱帯から寒冷地帯まで南北に長く、暖かい海域から冷たい海域へと広がります。

そして、本州の釣り人達が夢見る南国の魚が黒潮という高速道路に乗って本州の沿岸沿いに流れ付いています。

これらの魚を死滅回遊魚と言います。

初夏から秋終わりまで亜熱帯地域の魚が本州沿岸で生活し、冬になり水温が低下すると死んでしまう魚の事をそう呼びます。

 

ここからは代表的な死滅回遊魚をご紹介していきたいと思います。

 

 

「ギンガメアジ」

一番一般的で多くの釣り人を楽しませてくれる魚がギンガメアジです。釣り人の間では「メッキ」や「エバ」といった名前で慣れ親しまれている魚で、見た目はアジに似ています。

秋から初冬にかけて河川周り等で小さいルアーで釣れる魚で、大きくなると70cm以上になりますが、殆どの場合は30cm程度成長したころに水温低下で死んでしまいます。

しかし、ごく一部の個体は温排水のエリア(火力発電所の排水場など)へたどり着き、大型に成長していきます。

 

 

 

 

 

 

「ハリセンボン」

釣りをしない人でも知っているハリセンボン。

実はこの魚も亜熱帯地域の魚で黒潮に乗ってきます。堤防などで海を覗き込むと案外泳いでいるので是非海に遊びに行く機会があったら探してみてください。

釣りでも狙って釣ることができます。

オキアミや貝などを撒いているとふらふらと出てくるので、ハリセンボンが泳いでる姿を観ながら釣ることもできます。

 

 

 

 

「チョウチョウオ」

水族館で観たことがある人も多いと思います。

この魚も実は本州沿岸沿いで見つけることができます。堤防のちょっとした岩場でよく見かけることができます。

釣りで釣ることは難しいので、網やトラップを仕掛けて捕まえる方が確立があがります。

トラップの作り方はまた今後の記事で紹介したいと思います。

 

 

 

 

「ツバメウオ」

ツバメウオもまた水族館によくいるアイドルです。

大きくなると100cmにもなる大きな魚。特に沿岸沿いでツバメウオの幼魚をよく見かけますが、特に見つけやすいのは防波堤などにある船やロープの下です。一見見た目は枯葉の様なのでよく目を凝らしてみないと見つけられないかもしれません。

泳ぎは遅いので網などで簡単に掬えますのでぜひ探してみてください。

 

 

 

ヨスジフエダイ

  

 

オヤビッチャ

 

 

 

等々、いっぱい死滅回遊魚はいますが、

最後にご紹介するのは、 2020年に私が伊豆半島で釣った中型のロウニアジです。

ロウニンアジ 

こちらはギンガメアジと同じアジの仲間で南の方に生息域しています。

本来は稚魚の時に黒潮に流され伊豆にやってきて越冬できず死ぬのですが、このサイズが伊豆に生息しているのは、伊豆半島で越冬して大きくなったのか、それとも、この大きさで黒潮に乗って伊豆半島にきたのか、その詳細はわかりません。

 

以上ご紹介したように黒潮は釣り人や魚好きの人達に夢を与えてくれるハイウェイである事は間違いないようです。 

興味がある方は黒潮の流れなどHPで確認することができます。

それをみて是非魚探しに行ってみてください!

1 / 4