ゼニタナゴに逢いに行こう(秋田県) 2022年10月21日 紅葉と食欲の秋。前回のカネヒラの記事でご紹介したように、秋に婚姻色を魅せてくれる3種のタナゴ達。イタセンパラは、1974年に日本国指定の天然記念物に指定されており採取禁止。3種の秋タナゴ、間地かで観察可能なゼニタナゴの婚姻色を、ご覧いただこうと思う。 Fielder 鍋田陽二 タナゴ 国内釣行 婚姻色 小物釣り 淡水魚
秋の婚姻色カネヒラを狙う。(宮城県) 2022年10月11日日本に生息するタナゴの仲間は18種類。2種の外来タナゴを除くと在来種最大の大きさを誇るカネヒラ。秋に美しい婚姻色を魅せてくれるゼニタナゴ・イタセンパラ(採取禁止)・カネヒラの三種をしばしば秋タナゴと呼ぶが、今回は秋も深まり始めた恋の花咲く水路にカネヒラを探し、恋路を邪魔して馬に蹴られないように注意しながら、竿を出すこととした。 Fielder 鍋田陽二 タナゴ 国内釣行 婚姻色 小物釣り 淡水魚
カワムツ・ヌマムツの婚姻色を追う。(埼玉県) 2022年8月16日 関東でも身近な魚になりましたカワムツを探しに、埼玉県の奥地?を調査してまいりました。たわわに穂をつけた田んぼが広がる、里山の風景。素晴らしいですね。汗だくになりながら、目的の川に到着。事前にグーグルマップで検索していたので見慣れてしまっているのですが、現地に着くとホッとします。釣りの前に川をゆっくり調べる。う~ん。魚がいない。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 淡水魚
夏の風物詩・婚姻色のハスを狙う。(滋賀県・琵琶湖) 2022年7月19日毎年、夏になると琵琶湖を訪れる。 多くの魚が棲息している日本を代表する湖。 ビワマス・ビワコオオナマズ・イワトコナマズ・ブラックバスにホンモロコなど釣りのターゲットとしても魅力的な魚ばかり。今回は、ルアーターゲットとしてのハス釣りと延べ竿でのコアユ釣りを紹介させていただきます。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 淡水魚
天女の羽衣をまとったオイカワを多摩川で釣る。 2022年6月14日 多摩川を目指す。今回は、川釣りの代表魚オイカワを紹介させていただきます。毎度のこと自宅から、電車に乗って目的地に出発!ここ数年、すっかりお洒落な街になってしまった二子玉川駅に到着。沢山の商業施設とは反対側から多摩川を目指します。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 小物釣り 淡水魚
関東に棲む美魚“アカヒレタビラ”を求めた釣行記 2022年5月10日 タナゴという美しい川魚をご存知だろうか。せいぜい10cm程度にまでしか成長しない、いわゆる川の小魚なのだが、一年に一度だけ鮮やかな婚姻色を身に纏い一部のマニアックな生き物好きを狂わせる。僕もまた、Breeding colorに狂わされたフィールダーの1人だ。Breeding color…略してBrecol Fielder 山根央之 タナゴ 国内釣行 婚姻色 小物釣り 淡水魚
小物釣り最強の餌とりモツゴを語る(東京都) 2022年4月29日東京都のとある公園。タイリクバラタナゴを狙って餌の黄身練りを投入すると、恐ろしい数の魚の影が一斉に襲い掛かり、一瞬で餌が消え去った。犯人は小物釣り最強の刺客『モツゴ』である。 Fielder 鍋田陽二 国内釣行 婚姻色 小物釣り 獲って食べる 郷土料理
多摩川の春魚〜マルタウグイをルアーで釣ってみよう 2022年4月8日 BRECOL (ブレコ)=BREEDINNG COLOR (婚姻色)にふさわしい魚を紹介させていただきます。桜が咲く時期になると多摩川に産卵のため遡上してくるマルタウグイ。最大で50センチ程度に成長し、産卵を終えると海に帰っていく降海型の魚です。3月中旬あたりから多摩川下流の丸子橋から釣れ始めて4月中旬に調布周辺に遡上してきます。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 淡水魚