小物釣り最強の餌とりモツゴを語る(東京都) 2022年4月29日東京都のとある公園。タイリクバラタナゴを狙って餌の黄身練りを投入すると、恐ろしい数の魚の影が一斉に襲い掛かり、一瞬で餌が消え去った。犯人は小物釣り最強の刺客『モツゴ』である。 Fielder 鍋田陽二 国内釣行 婚姻色 小物釣り 獲って食べる 郷土料理
春の伊豆半島を楽しむ! 2022年4月27日 どうも!怪魚ハンター山根ブラザーズの弟のハンバーガーマサです!桜が満開となりすっかり春らしい天気になりました。春になると釣り人はうずうずしてきちゃいますね。私もその1人です。春の伊豆半島は海の幸、山の幸でいっぱい!普段は釣りがメインで伊豆半島を訪れていましたが、今回は山の幸を求めて行ってきました。 Fielder 山根正之 国内釣行 山菜 海釣り 獲って食べる
管釣りで釣った鱒を燻製にしてみる (千葉県・ジョイバレー) 2022年4月25日 渓流釣りが禁漁期間を迎え、気温が下がり始める晩秋。各地の管理釣り場が本格的に賑わいを見せ始める。今回は管理釣り場で釣れた鱒をどのように美味しく頂くか?そこに焦点を当ててご紹介していきたいと思う。 FISHING CLUB JOYVALLEY (フィッシング クラブ ジョイバレー) Fielder 鍋田陽二 トラウト 国内釣行 淡水魚 獲って食べる
北海道の春を告げる魚〜サクラマス 2022年4月22日北海道の春。長かった冬が終わり、雪や凍結した路面から解放された道民たちの気持ちの高まりは物凄いです。僕もウキウキワクワクが止まりません。 こんな時期に心躍らせる釣りのターゲットがサクラマスです。サクラマスとは、渓流の女王ヤマメの降海型のサカナです。 Fielder 斉藤大介 トラウト 北海道 国内釣行 淡水魚 生き物観察
愛の戦士ムツゴロウVS甲殻の騎士シオマネキ(佐賀県) 2022年4月20日 何処までも広がる壮大な干潟。ここは日本最大の干潟を有する有明海である。干満差は6m程もあり。干潮時に広がる干潟は岸から5㎞ほど先まで広がる。有明海とその流入河川の多さは素晴らしい環境をつくり、多くの生き物そして有明海の固有種達を生み出した。この度はその多くの生き物の中で最も特異でまた人気を博すムツゴロウとシオマネキをご紹介させていただく。 Fielder 鍋田陽二 国内釣行 海釣り 獲って食べる 郷土料理
日本に生息する4種類のナマズ 2022年4月18日 日本に4種類のナマズがいるってご存知だろうか?生態の違いや釣り方をご紹介する。『なまず』という魚の名前を聞いたことがない日本人は少ないはずだ。地震を予知して大暴れすると言い伝えられる程、古くから我々日本人にとって身近な魚だが、実は日本に4種類のナマズが生息している。『えッ、3種類じゃないの・・・?』そんな疑問が浮かんだ方は鋭い!でも、数年前に新種のナマズが発見され、現在では日本に生息するナマズは4種類となっている。 Fielder 山根央之 ナマズ 国内釣行 淡水魚
多摩川の春魚〜マルタウグイをルアーで釣ってみよう 2022年4月8日 BRECOL (ブレコ)=BREEDINNG COLOR (婚姻色)にふさわしい魚を紹介させていただきます。桜が咲く時期になると多摩川に産卵のため遡上してくるマルタウグイ。最大で50センチ程度に成長し、産卵を終えると海に帰っていく降海型の魚です。3月中旬あたりから多摩川下流の丸子橋から釣れ始めて4月中旬に調布周辺に遡上してきます。 Fielder 稲田りゅう 国内釣行 婚姻色 淡水魚
最も身近な川魚“コイ”を食パンで手軽に釣ってみよう 2022年4月6日 『あなたにとって最も身近な川魚は?』と聞かれれば、コイが真っ先に浮かぶ人も少なくないはずだ。コイの棲めないような池や川は、他の魚も生息できないと言われることもある程、コイは生命力に長けている。一見すると魚なんて棲んでいそうもない住宅地を流れる用水路や、コンクリートで固められた川にだってコイは生息しているのだ。 Fielder 山根央之 国内釣行 外来種 淡水魚 生き物観察