古代魚アロワナ(サラトガ)を釣って食べてみた。( オーストラリア・クイーンズランド州) 2022年12月16日オーストラリアには、東海岸近郊にサザンサラトガ、北部にノーザンサラトガの2種が生息している。南米や東南アジアのアロワナ同様、太古から変わらぬその容姿ゆえ古代魚、そして生きた化石と言われている。南米のアロワナと比較すると小柄ではあるが、縄張り意識が強く、自らのテリトリーに入ってくるルアーにも非常にアグレッシブに攻撃してくる特性を持つ。 Fielder 鍋田陽二 怪魚 海外釣行 淡水魚 獲って食べる 生きた化石
インドでガサガサやっています。『魚類・後編』 2022年12月9日しばらく前からYouTubeなどの動画でガサガサが流行っていますね。日本の行ったことのない場所でどんな生き物が捕まえられるのか!?ワクワクしながら見ています。実際、インドでやってみると、かなり面白く、まるでトレジャーハンターのような感じで楽しめます。 Fielder 冨山龍二 インド ガサガサ スネークヘッド 海外釣行 淡水魚
インドでガサガサやっています。『魚類・前編』 2022年12月6日しばらく前からYouTubeなどの動画でガサガサが流行っていますね。日本の行ったことのない場所で、どんな生き物が捕まえられるのか!?ワクワクしながら見ています。実際、インドでやってみると、かなり面白く、まるでトレジャーハンターのような感じで楽しめます。 Fielder 冨山龍二 インド ガサガサ スネークヘッド 海外釣行 淡水魚
フロリダ近海の巨人兵 ゴライアスグルーパーを追った! 2022年11月25日ゴライアスグルーパー、またの名をゴリアテグルーパー。旧約聖書に登場したペリシテ軍の英雄にして巨人ゴリアス。その身長は2.9mもあったという。その英雄の名前で呼ばれている巨大魚に挑むため、米国フロリダ州の小さな街エングルウッドへ向かった。 Fielder 鍋田陽二 怪魚 海外釣行 海釣り
異国の24時間耐久ガチンコ生き物採集劇 2022年11月15日舞台は、タイ国西部を流れる全長140kmのメークロン川。『戦場にかける橋(1957年公開,第30回アカデミー賞作品賞)』という映画で有名なクウェー川鉄橋が架かる川と言えば、ピンとくる方もいるかもしれない。映画と調査は無関係だが、そんなメークロン川にどんな魚が棲んでいるのか捕まえて把握しようというのが目標だ。※DOF (Department of Fisheries タイ水産局)の許可を取得しての調査 Fielder 山根央之 タイ 海外釣行 生き物観察
インドの最南端で釣って食べる 2022年10月4日今回は、日本にも生息していて美味しく食べられている魚が、この場所で釣ることがでるのだそう。せっかくなので、何種類か実際に食べてみることにしました。今回行った場所は南インド、チェンナイからさらにボンバルディアのプロペラ機で1時間半飛んだ場所にある、タミルナドゥ州のツチコリンという場所です。 Fielder 冨山龍二 インド 海外釣行 海釣り 獲って食べる
ナイルパーチ釣行 / 続・しげるの世界旅行釣行記Vol.5 灼熱地獄エジプト編 2022年9月20日日本に生息するアカメによく似た魚で、ナイルパーチという魚がアフリカ大陸に生息している。海外釣行を始めた頃に一度エジプトへ行っていて、その時は観光で行ったのだが、アブシンベル神殿の崖下にはナイルパーチが泳いでいるという情報を元に、タックルを持ち歩きながら観光客と一緒に行動をしていた。 Fielder 沖山朝俊 怪魚 海外釣行 淡水魚
インドで一番の淡水アスリートを釣る(ブルーフィンマシール/Tor khudree) 2022年8月23日カルナータカ州はITで有名なベンガルール(旧名バンガロール)という都市がある州で、比較的高地にあります。年間を通して過ごしやすい気候で、長袖1枚あれば冬も過ごせるらしい暖かい地域です。デリーからは2,000km離れていて、飛行機で3時間くらい南東に下がった場所にあり、この街に出張が入れば必ずブルーフィンマシールを狙いに行くことにしています。 Fielder 冨山龍二 インド 怪魚 海外釣行 淡水魚